子どもの入院付き添いのとき、服装はなにが正解?化粧はするべき?

スポンサーリンク
ひとりごと

子どもが入院し、付き添ったときに悩んだのが、服装です。入院した病院は24時間付き添いが必要だったので、当然子どもと一緒に泊まることになります。子どもは一日中パジャマで過ごすのですが、付き添うママはどうするのが正解なのか、わかりませんでした。

 

入院付き添いのときの服装はどうしたらいい?

着替える

日常生活では当然、朝起きたら普段着に着替えて、寝る前にパジャマに着替えます。ですが、入院の付き添いに普段着もパジャマも持っていくと、荷物が多くなります。数日は家に帰れないので、朝晩と着替えていると洗濯物が大量になります。病院内にコインランドリーもありますが、容量も小さく、料金も一回300円、乾燥は100円と、安くありません。長期で入院となると、結構な値段になります。

パジャマで過ごすと、着替えが半分になるので、荷物は圧倒的に少なくなります。ですが、入院患者ではないのにパジャマでウロウロするのは、流石に他人の目が気になります。家族以外の人にパジャマ姿を見せるのは、いくらおばちゃんになったとはいえ、少し恥ずかしいものがあります。

 

私は、始めの数日は、普段着とパジャマを持ってきて着替えていました。ですが、一週間を過ぎたころ、スウェットや、ジャージのような、部屋着だけど、まあ、これで眠れなくもない、という服で過ごすことにしました。寝るときはパジャマ派の私には違和感がありました。ですが、荷物が少なくなること、洗濯物が少なくなることは、私にとっては大きなメリットでした。着替えるのも、シャワーに入るときの一回なのもよかったです。朝晩、病室で着替えているときに、看護師さんや先生が入ってくるかもと、ドキドキしながら急いで着替える必要がなくなりました。

 

他の入院付き添いのお母さんたちを見てみると、きちんと着替えている人と私と同じように部屋着のような服の人が半分はんぶんのように感じました。看護師さんや、先生も特にどちらでも気にしている様子はありませんでした。

私の考えは、数日程度の入院ならば、きちんと着替えたほうがいいけれど、長期入院だったり、他人の目が気にならないようであれば、部屋着で過ごしたほうが楽、です。

 

化粧はきちんとしたほうがいいの?

化粧をする

着替えとともに気になるのが、化粧はしたほうがいいのか、ということ。もともとズボラでめんどくさがりな私は、化粧はせずに、一日中マスクをして過ごしていました。

ですが、周りの付き添いのお母さんたちは、ほぼほぼ化粧をしていたように思います。同じ病室のお母さんはこてを持ち込んで、毎朝髪を巻いているつわものもいました。そこまでではなくても、部屋着の人も、薄めでも化粧はしていました。日本のお母さんが、身だしなみがきちんとして尊敬します。ですが、化粧をするとなると、面倒なことがあります。それは「シャワーの時間が決まっている」ということです。

 

私の子どもが入院した病院のシャワーは、10時~16時の間で予約制でした。そのため、朝、化粧をしても早ければ午前中、遅くとも夕方には化粧を落とすことになります。シャワーの後に化粧をし直して、夜、消灯前にまた化粧を落とすのはかなり面倒です。少なくとも私には無理でした。私としては、化粧していてもしていなくても誰も気にしていないから、自分が満足する方で過ごせばいいと思います。

 

好きな格好でストレスのない付き添い生活を

子どもの入院付き添いは、かなり大変です。入院している子ども本人が大変なのはもちろんですが、付き添っている親だって辛いです。

なれない環境、嫌な治療にぐずる子ども。仕事を休むことになって、会社に迷惑をかける罪悪感。つい、イライラしてしまいます。だから、服装や化粧くらいは自分がストレスのない格好で過ごしましょう。

キチンと着替えて化粧をしないと落ち着かない人は、着替えればよし。荷物が増えるのが嫌な人は、部屋着で過ごせばいいのです。

 

みんな大変な入院生活ですが、少しでもストレスを減らして過ごせるといいですね。

コメント